地域の自治について地域自治と言えば何を思い浮かべますか? 私に一番身近なのは町内会です。地域によれば町内会がないかもしれませんが。 新しく住宅が建って新しい地区ができれば新しく自治会が生まれ 町内会が活発に運営されるのでしょう。 私の地域も60年ほど前に新興住宅地として、古くからの町内会から独立して 新しい町内会としてできあがった所です。 かつては20代、30代の若い世代の集まった活気のある地域だったわけです。 私の親世代が活発に話合い、役所といろいろと掛け合い、苦労して 楽しく住みやすい地域にしてくれました。 町内会の旅行、秋祭り、お花見などレクリエーションも考え、 町内の人々のふれあいを大切にして 次第に行事も大きなものにつくりあげていったようです。 子供の頃の記憶では、子供会活動も活発で楽しい会がよく行われていました。 もちろん、町内会でバスで行く日帰り旅行は親子で欠かさず参加していました。 町内会での秋祭りは、初めは子供会で近くの神社まで行っていたことから始まり、 だんだんと車に太鼓を積んで町内を練り歩くようになり、 ある方が土地を広場として貸してくださるようになってからは、 そこで屋台を出したりステージを組んでイベントをしたりして 大きな行事になりました。 しかしながら、この町内も高齢化が進んでいます。 その子供世代は他の地域に新居を構え、 町内からは出て行く方が多いです。当然、空き家が増えています。 建て替えて新しく入ってくる若い方もいますが、町内会にすんなりと 入る方ばかりではありません。町内会に入ると何かと役でたいへんだし、 別に入らなくてもよいと誤解されているようです。 今、この町内に残り、町内会の執行部で町内のために活動するようになってから かつての町内のために奮闘してくださった方々のことを思う日々です。 |